正直、前回以来その辺をどうするか悩んでるんですよね。
動作改善は大前提としても、自体重以上の負荷かけた本格強化に乗り出すべきか…
動作改善は大前提としても、自体重以上の負荷かけた本格強化に乗り出すべきか…
ただ悩みつつもバーベルスクワットは70Kg12レップを数セットというレベルでは再開してます。
とにかく下半身、腰周りにより強い負荷、刺激を、スピードを伴う形で。
あとは上肢は柔軟性、内外旋の肩の可動域増。
負荷付きシャドウピッチングもまた軽くしてフォーム、動作改善のニュアンスを強める。
ウイングストレッチ系の動的ストレッチを暇を見てはまめにする。
バーベルトレーニングは「やろうと思えばこのくらいできる」と言う補助的な強化にとどめるか…?
気持ちよく腕、指先を走らせると言うシンプルな目的の為、身体と対話しながらやりうる範囲でやり、月末は少なくとも身体を使い切った数値を出したいですね。
とにかく下半身、腰周りにより強い負荷、刺激を、スピードを伴う形で。
あとは上肢は柔軟性、内外旋の肩の可動域増。
負荷付きシャドウピッチングもまた軽くしてフォーム、動作改善のニュアンスを強める。
ウイングストレッチ系の動的ストレッチを暇を見てはまめにする。
バーベルトレーニングは「やろうと思えばこのくらいできる」と言う補助的な強化にとどめるか…?
気持ちよく腕、指先を走らせると言うシンプルな目的の為、身体と対話しながらやりうる範囲でやり、月末は少なくとも身体を使い切った数値を出したいですね。
コメント
コメントする