【野球・球速アップ】ド素人氷河期おっさんが球速200キロをめざす!!【超人追求!】

ド素人うつ病氷河期おっさん球速200キロへの挑戦の記録 相互も募集してます yamato19453248@outlook.com まで

    2021年10月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    全般に今回の球速測定結果を受けて、まず感じたのは、スピードとパワー、キレが特に全身のスピン動作の時に顕著に落ちていたことである。
    もともと、その辺の矛盾する要素をとりまとめてバージョンアップさせるための初動負荷トレーニングである。
    それがまちがっていたわけでなく、「色々足りていなかった」というのが主因の一つではとまず考えた。 【【今回の球速測定結果を受けて】トレーニング内容再調整】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    と、言ってもヘビーウエイトではない
    スクワット70㎏、ベントロー40㎏を週3で重量回数は調整しつつ加え入れるのみ。
    あと初動負荷基本二種の基本線に変化はない。

    【【見直し?初動負荷トレーニング】バーベル解禁!【通常トレとのハイブリッド?】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    お待たせしました。

      【【10月分球速測定】動画。スピードガンエラーで平均速度のみ。なおガタ落ち涙】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    魔球の正体
    龍太郎, 姫野
    ベースボールマガジン社
    2001-10T



    手塚理論の一つの目玉である。
    僕も1996年に この「アメフトのボールやライフルの弾丸のように渦を巻いて回転する」球の可能性に関する言及に魅せられ、「球速以上に手元で伸び、なんならホップしてるように見える。」この謎の魔球を追い求めてしまったものだ。 【(昨日の続き)ジャイロボール・手塚一志先生・姫野龍太郎先生【その秘められし威力!?】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加





    僕の今現在の、重要なピッチング理論のベースのひとつであります。
    きのうのダブルプレーン・シングルプレーン云々の話も、結局はこちらに帰結する。
    90年代後半、それまで極論何十年も変わらなかった「野球入門」の域を出ない日本のフォーム、動作指導の現場に、大きすぎる一石を投じた革新的理論と考えます。


    【【クオメソッド・骨盤力】手塚一志さんの理論と僕【ジャイロボール】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    週末今回分の動画が上がってくれば、お分かりとは思うが、球速測定出だし球が行かないと思った僕は、数カ月前まで採用していたダブルプレーン、(正面から見て腕を肩の線より高く上げ、一種叩きつけるイメージで投げる)の投げ方で行ってみた。
    これで行くと、23メートルの距離では壁の手前で叩き付けるようになってはしまうものの、初速は良い感じだったりするように思える。

    【【本来はシングルプレーンが良い】ダブルプレーンじゃ、いかんのか?【投球フォーム】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    平均球速解析した上での動画は、週末までお待ち下さい🙇‍♂️
    どういう数値が出るかはわからないが、感触的には残念ながら先月を上回ってる感はない。
    一つには、荷重シャドウピッチングの重量を性急に増し過ぎたかな、と思う。この手のトレーニングにも適正重量と言うものがあるようだ。  【昨日の球速測定、できる範囲で課題洗い出し【投球フォーム】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    グラウンドコンディションに関しては、想像ほど酷くはなかったですね。
    なんだかんだ水捌けのよさを発揮してくれたか。
    が、しかしやや足元の緩さは否めなかったが。実戦でもありうることだ。
    もっと重大なのは、スピードガンがエラー続きだったことだ。
    元々、コマ送りでの試算の(より正確であろう)初速数値とかなりずれたりしていたので、今後の使用をどうするかですね。

      【本日、10月分球速測定決行、なお動画と最速】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    本日終日、雨が降ってどの位荒れてるかだね…。
    ここには阪神園芸さんはいない。
    マウンド付近と、プレート付近が心配だ。
    半分水溜まりになったぬかるみ状態になるのが1番嫌だな。
    デカイビニール袋、ボール拭き取り用の雑巾とか用意しておくか。

    まぁ、測定自体を予備日水曜にしてもいいんだが…。 
    14時からなので、午前中どれだけ照って水がはけるか。
    一日延ばすのは、何となく時間の空費感がするしなぁ。

    いずれにせよ、一度出撃と決めたら一文字に突っ込むのみ! 

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    流石に、日本においても昨今は、「軸足側に膝がつくほど深く大きく踏み込め。」的な指導は影を潜めているように思う、でないと踏み出し脚でなにかしようにも90°以上曲がった状態で、それ以上の身体の加速にはほとんど寄与しなくなってしまう。
    バカ正直に実践すればだが。  【投手の踏み出し足、全身でボールを加速するには?【野球】】の続きを読む

    このページのトップヘ